生命保険の中でも、貯蓄性のある保険に興味を持つ人もいるでしょう。
医療保険を考えていたときに、貯蓄保険を紹介されました。
保険で貯蓄をスタートするときに注意することってありますか?
保障性を備えながら貯蓄ができる保険には、魅力を感じることはありますね。
保険の機能としては優れていても、保険で貯蓄をはじめて失敗したという事例はあります。
保険で貯蓄をはじめたものの、継続できずにお金を失ってしまった失敗事例をあげます。
貯蓄保険をはじめようと思ったときには、ここで注意点をチェックしてくださいね。
収入が2割減っても保険を継続できるか?
まずは、手取りの収入と保険料のバランスで失敗した事例です。
保険契約時の収入をもとに、毎月の保険料を決める人は多いです。
しかし、将来自分の収入が減ってしまう可能性はゼロではないでしょう。
保険で貯蓄をはじめると、毎月(毎年)決まった保険料を払うことになりますので、そのような時にも継続できる保険料の設定をしておきましょう。
給料やボーナスの減少もありえるかも!と考えておいてほしいのです。
保険料を決めるときは、「もし今の収入が2割減っても継続できるか」を考えてみてください。
現金の貯蓄がないなら保険はまだ待って!
貯蓄の習慣がないまま、保険で貯蓄をはじめてしまう失敗例です。
日常生活では、家電の買い替えや引越し、冠婚葬祭などの臨時支出が何かしらあるものです。
臨時支出の費用は、定期的な将来貯蓄とは別に準備しておきましょう。
保険料の支払いが一時的にできない状況に備えるためにも、流動性のある資金(現金)などの臨時費用は持っておきたいものです。
まだ貯蓄ができていないなら、毎月お金を貯める習慣をつくることから始めてみましょう。
臨時支出に備える費用をまずはつくっておくことも大切です。
夫婦共働きの収入を前提にして保険料を決めない
「毎月このくらい貯金して、何年後の貯蓄額はこのくらいを目指そう!」
などと、夫婦で目標を立てることは大賛成です!!
しかし、共働きの夫婦にありがちな失敗例もあります。
夫婦共働きを続けるつもりでも、実際にこどもが生まれると夫婦どちらかの仕事に影響がでることは少なくありません。
夫婦がフルタイムで働いている収入をもとに、貯蓄保険の保険料を決めてしまうと将来思わぬ誤算となることがあります。
将来のライフプランを思い描きながら「貯蓄をがんばる時期」と「貯められない時期」をみきわめてみましょう。
保険での貯蓄は、「貯められない時期」にも継続できる範囲でおこなうことが大切です。
もし失敗したときのリカバリー方法は保障の減額
ここまでは、貯蓄保険での具体的な失敗例を取り上げました。
そうはいっても、もう貯蓄保険をはじめてしまっていて悩んでいる人がいるかもしれません。
このような悩みには「保険を減額する」という方法もあります。
保険を「全部解約」するのか「部分解約(減額)」するのか。
ふたつの選択肢をもってみてください。
まとめ
「よ~し、これから貯蓄をはじめるぞ!!」
と意気込んでいる時期は、多少無理をした貯蓄額を設定しがちです。
現金での貯蓄なら月ごとの貯金額が変わっても問題ありませんが、保険は契約時にきめた保険料を支払うのがお約束となります。
「これくらいは頑張って貯蓄したい!」と意気込む金額の5割くらいを保険料として設定することをおすすめします。
毎月の手取り収入から、保険料(保険でおこなう貯蓄額)を決めました。
保険加入の半年後、残業代がほとんどなくなり保険料を払うのがきつくなりました。
加入後、1年ほどで保険を解約しました。
保険を解約したときは、1年間支払った保険料の2割ほどしか解約返戻金が戻ってきませんでした・・。